自分と重なる経験に衝撃 仲間を支える場、立ち上げ<ゆりかご15年>連載 第4部②

熊本日日新聞 2022年9月11日 09:14
出自を探し、特別養子縁組の当事者団体を立ち上げたみそぎさん=6月、東京
出自を探し、特別養子縁組の当事者団体を立ち上げたみそぎさん=6月、東京

 特別養子縁組の家庭で育ったみそぎさん(東京)は大学生の時に実親を探し、生後すぐに電話ボックスに置き去りにされていた事実を知った。実親にはたどり着けなかったが、「分からないということが分かってほっとした」。その気持ちは20代半ばになった今も変わらない。

 出自を想像するしかなかった時は、たびたび悪い想像が脳裏をよぎった。だが「遺棄というのは可能性の中のワーストではなかった」とみそぎさん。「母は産まない選択もできる中で、産む選択をし、幸せになるために手放した。タオルにくるみ、人目につきやすい通り沿いの電話ボックスに置いたのも、生き残ってほしいと思ってのことかもしれない」

 みそぎさんは、出自を知りたかった理由を「将来に意識を向けていても、ルーツが分からないと、どこに足を着けているのか、足元の地盤が崩れるのではないかといつも不安だった」と語る。実親が分からないと分かったことで、ようやくその不安から解放された。

 「普通の家庭で育った人は、出自なんて意識もしないでしょうね。当たり前に手に入り、自然と大事にしていることだから」

 大学を卒業し、地元の九州を離れたのを機に、「みそぎ」という名でSNSやブログで思いを語り始めた。みそぎは「禊」だ。出自を知るまで、自分の存在が生みの親を苦しめたのではないかと、自分を責め続ける日々を過ごした。「生きていくには、何かしらの罪滅ぼしをしなければいけない」とまで思い詰めていた日々を、忘れたくないと思った。

 自らのルーツをたどり始めて数年後、初めて特別養子縁組の子どもと出会った。話をすると、自分と重なる経験をしていることが衝撃だった。その後も当事者と出会うたびに「初めて同じ立場の人と会った」「同じ境遇の人と話したかった」と、仲間を求める声の多さに気付いた。

 養親との関係がうまくいっている人も「親を悲しませたくない」と遠慮したり、悩みを抱えたりしていた。当事者がつながり、集い、寄り添いあえる場をつくりたい-。2020年、特別養子の当事者団体を立ち上げた。

 団体名の「Origin(オリジン)」は「原点」や「出自」を意味する。月に1回、養子と養親それぞれの当事者サロンを開き、子育てに悩む養親の相談に乗ったり、ルーツをたどる仲間を手伝ったりしている。全国で講演し、出自や真実告知、特別養子縁組制度の課題についても当事者の声を発信する。

 団体の理念は「出自を愛する」ということだ。「出自を含め人生を前向きに捉え、全部ひっくるめて自分を愛せるようになりたい。愛すべき対象を明確に知ることが、当事者が出自を知る意味の一つ」とうたう。

 たった1人で空白の過去に向き合ってきた。孤独で苦しい日々だった。だからこそ「仲間を1人にしたくない」とみそぎさんは言う。「こういう境遇で育ったのも、誰かを支えるためだったのかもしれない」(「ゆりかご15年」取材班)

 特別養子縁組 実親との法的関係が戸籍上に残る普通養子縁組に対して、特別養子縁組では実親との関係が法的に絶たれる。養親の実子と同じ扱いになり、縁組の解消は原則として認められない。縁組には実親の同意が必要だが、遺棄などで実親の意思が確認できない場合は同意が不要。家庭裁判所が審査、決定する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
こうのとりのゆりかご