支援必要な母子 いる限り<ゆりかご15年>連載 第6部⑧

熊本日日新聞 2023年2月4日 11:50
シュテルニパークのベビークラッペ。11月、温められたベッドには防寒着が置かれていた=2022年、ドイツ・ハンブルク
シュテルニパークのベビークラッペ。11月、温められたベッドには防寒着が置かれていた=2022年、ドイツ・ハンブルク
支援必要な母子 いる限り<ゆりかご15年>連載 第6部⑧

 5年ほど前、ドイツ中部・バートホンブルクの病院「ホッチハウス・クリニケン」にあるベビークラッペ(赤ちゃんポスト)に、バスタオルにくるまれた女の子が預けられた。へその緒は、母親とみられる髪の毛が付いたままのヘアバンドで結ばれていた。

 焦げ茶色のふさふさした髪に、しっかりした眉毛。駆けつけた助産師長のカティアさんはルイーザと名付けた。家族に迎えた養父母が2年前、インターネットでカティアさんを探し当て、交流が始まった。ルイーザという名前は、セカンドネームとして使われていた。

 「しっかり根を張って生きてほしい。その根は養父母と、勇気を持ってクラッペに連れて来た生みの親が与えてくれた」。カティアさんはルイーザに改めてメッセージを送った。

 預けられる赤ちゃんの人生は「空っぽの状態から始まる。難しいスタートだ」とカティアさんは語る。だからこそ病院では、赤ちゃん自身に「自分は大切な存在」だと知ってもらい、生きていく土台を築くために、最初のメッセージとして名前を贈るという。

 「捨て子を推奨する格好となっているクラッペは反対意見もあり、ドイツでも議論の対象だ」と同病院のゲッチ医師は認める。それでも、赤ちゃんの遺棄事件を防ぐ歯止めになっており、「社会のメリットだ」と言い切る。

 2000年に初めてクラッペを設置したハンブルクの団体「シュテルニパーク」は20年、節目に合わせて公式見解を出した。子どもの出自を知る権利と母親が求める匿名性という、「相いれない、矛盾した問題から、法的に認められた内密出産という(新たな)可能性が生まれた。これも一つの成果だ」。

 これまでドイツ全土のクラッペに預けられた赤ちゃんは400人以上。チーム長のゲルトナーさんは「赤ちゃんを手放さなければならなかった母親が落ち着いて、連絡を取ってくれて支援につながることが大切」と力を込める。団体には22年間で57人が預けられ、3分の2の母親が連絡してきたという。

 内密出産と異なり、法的根拠がないクラッペだが、「一人でも必要としている女性がいる限りやめるつもりはない」と、ゲルトナーさんは断言する。「もっと大切なことは、(クラッペがある施設には)はるかに多くの女性が頼りにする相談電話があること。追い詰められた妊婦に寄り添うことが必要なのです」。預け入れられた人数より、相談に結びつくことの重要性を説く。

 母親が求める匿名性と子どもの「出自を知る権利」という矛盾を乗り越え、家族などを頼れない母と生まれた子をどう支えるか。赤ちゃんポストや匿名出産に取り組むドイツやフランスでは、今も模索が続く。(この連載は林田賢一郎が担当しました)=第6部終わり

 ※第7部は「家族」について考えます。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
こうのとりのゆりかご